市民大学の男性用トイレ、すべて和式・・・
市民大学で、元同僚の嘉山淳平さんが話をするというので、行ってきました。「市議会議員から地域を動かす企業人への転換」というテーマです。
嘉山さんは、26歳で議員になり、3期務めて、在職中に、農家や漁師と個人・学校・企業をつなぐ会社を設立。今は、ソレイユの丘で体験農園を運営、学校と民泊を仲介するなどの事業を営んでいます。あたかも「農家のおじさん」そのもののスタイルで登壇。自らの体験事業を熱っぽく語っていました。
ところで、今日、気がついたのですが、市民大学を開いているフロアの男性用のトイレ。大の方は、3つあるすべてが和式です。2つある多目的トイレは洋式ですが、学校でも洋式化が進められており、市民大学は多くが高齢層ですから、早々に改善した方がいいのでは・・・。
おそらく、和式のトイレはほとんど使われていないと思われます。

キバナコスモス。この種類は、オレンジ色が多く、背の低いのが特徴です。
嘉山さんは、26歳で議員になり、3期務めて、在職中に、農家や漁師と個人・学校・企業をつなぐ会社を設立。今は、ソレイユの丘で体験農園を運営、学校と民泊を仲介するなどの事業を営んでいます。あたかも「農家のおじさん」そのもののスタイルで登壇。自らの体験事業を熱っぽく語っていました。
ところで、今日、気がついたのですが、市民大学を開いているフロアの男性用のトイレ。大の方は、3つあるすべてが和式です。2つある多目的トイレは洋式ですが、学校でも洋式化が進められており、市民大学は多くが高齢層ですから、早々に改善した方がいいのでは・・・。
おそらく、和式のトイレはほとんど使われていないと思われます。
キバナコスモス。この種類は、オレンジ色が多く、背の低いのが特徴です。
この記事へのコメント