選挙公報、半数の世帯には届いていませんが・・・
今日は、市議会議員選挙の投票日です。選挙公報をご覧になって投票に行かれる方も多いことと思います。
ところで、選挙公報は新聞折り込みで配布されています。しかし、新聞を取らない世帯が増えています。市内での新聞購読数は約8万部ですから、全16万世帯のうちおよそ半数の世帯には選挙公報が届いていません。自分で市役所など配架されている場所でもらってこなくては見ることはありません。
また、ポスター掲示板は市内の625か所に設置されていますが、かなりのスペースを要するため、限られた場所にしかありません。例えば、佐野町では、大半が宇東川緑道にあり、県道沿いには1か所もありません。つまり、掲示版を見る機会のない人がかなり多いということです。
掲示版の設置には5千万円余を要していますが、広報も含めネットでの閲覧を大々的に呼びかけるなど、時代に合わせた抜本的な見直しが必要であるように思えます。
今年もツルコザクラがみごとでした。(1か月前の写真です)
ところで、選挙公報は新聞折り込みで配布されています。しかし、新聞を取らない世帯が増えています。市内での新聞購読数は約8万部ですから、全16万世帯のうちおよそ半数の世帯には選挙公報が届いていません。自分で市役所など配架されている場所でもらってこなくては見ることはありません。
また、ポスター掲示板は市内の625か所に設置されていますが、かなりのスペースを要するため、限られた場所にしかありません。例えば、佐野町では、大半が宇東川緑道にあり、県道沿いには1か所もありません。つまり、掲示版を見る機会のない人がかなり多いということです。
掲示版の設置には5千万円余を要していますが、広報も含めネットでの閲覧を大々的に呼びかけるなど、時代に合わせた抜本的な見直しが必要であるように思えます。
今年もツルコザクラがみごとでした。(1か月前の写真です)
この記事へのコメント