日本の食料自給率38%、輸入ストップで「アウト」・・・
今年の正月には、新聞で日本の食料確保の問題が挙げられていました。世界的な人口の爆発的増大によって、食料危機が心配されるということからです。
しかし、これも、今に始まったことではありません。日本の食料自給率は、1965年に73%であったものが、今は38%であるといいます。私が子どもの頃、「小麦は7割を輸入に頼っている」と教わって、「それはたいへんだ。もっと増やさなくては」と思ったものでした。それが今は85%を輸入に頼っています。
食料安全保障とも言われていますが、日本は、もしも、食料輸入がストップしたならば、武器を用いずとも、滅することになってしまいます。
そのようなことは、誰が考えても分かることですが、輸入を増やすばかりで、自給率の向上、農業生産の拡大には何も手を付けず、その場しのぎの安易な政策を進めてきました。その結果が表れているにすぎません。
今からでも、方針の大転換をして農業生産に力を入れるべきと思います。そうすれば、20年後、30年後に、今よりは改善されてくるはずです。まずは、遅まきながらも、初めの一歩を踏み出さなくてはなりません。

寒い日が続いていますが、今朝もパンジーが凍りついていました。
****** ブログのURL変更のお願い ******
これまで、BIGLOBEウェブリブログ だったのですが、昨年12月にSeesaaブログ に切り替えました。ウェブリブログが、1月31日で終了するためです。
お手数ですが、URLを https://motoi-tsunoi.seesaa.net/ に変更して下さるようお願いいたします。(1月31日で、BIGLOBEのURLでは見れなくなります)
しかし、これも、今に始まったことではありません。日本の食料自給率は、1965年に73%であったものが、今は38%であるといいます。私が子どもの頃、「小麦は7割を輸入に頼っている」と教わって、「それはたいへんだ。もっと増やさなくては」と思ったものでした。それが今は85%を輸入に頼っています。
食料安全保障とも言われていますが、日本は、もしも、食料輸入がストップしたならば、武器を用いずとも、滅することになってしまいます。
そのようなことは、誰が考えても分かることですが、輸入を増やすばかりで、自給率の向上、農業生産の拡大には何も手を付けず、その場しのぎの安易な政策を進めてきました。その結果が表れているにすぎません。
今からでも、方針の大転換をして農業生産に力を入れるべきと思います。そうすれば、20年後、30年後に、今よりは改善されてくるはずです。まずは、遅まきながらも、初めの一歩を踏み出さなくてはなりません。
寒い日が続いていますが、今朝もパンジーが凍りついていました。
****** ブログのURL変更のお願い ******
これまで、BIGLOBEウェブリブログ だったのですが、昨年12月にSeesaaブログ に切り替えました。ウェブリブログが、1月31日で終了するためです。
お手数ですが、URLを https://motoi-tsunoi.seesaa.net/ に変更して下さるようお願いいたします。(1月31日で、BIGLOBEのURLでは見れなくなります)
この記事へのコメント